愛しのAromaticDays ~ by Mermaid moon ~

山形県西村山郡河北町にある癒しのスクールとサロンです。
2017年ひっそりとよもぎ蒸しもはじめました。
日々移ろいスクール情報を更新していきます。

アロマサイコロジーが面白い

こんにちは。
マーメイドムーンのたかはしです。


コロナ禍を経て時代がとっても変わったなぁと感じる日々。
講座の受講についても同じく。
私も方法を考えなくちゃいけないなぁと迷走しています。


一児の母となり早いもので3年半が終わろうとしています。


私が今変わろうとしてること
その1)私自身の身体のこと
その2)お客様も私自身も場所や時間に捉われないサービスの提供
その3)新しい学びをどう活かすか
この3点です。


まずはその1です。
6月14日から作業療法士で帝王切開ママで自力で腹直筋の離開を治した帝王切開ママ専門ダイエットの先生、伊東まいさんのサロンでグループレッスンを開始しました。
産後から膝が痛くて、体型も戻らず、背中も辛い。とても私自身がセラピストとして活動できる状態とは言い切れないのです。
まいさんのレッスンはほぐしからスタートしていきます。
離開?なんじゃそりゃ?状態だったのですが、zoomでチェックしてもらったら、なんと!!指が2本臍の上の筋肉に挟まれた・・・・(つまり腹直筋が離れてる=離開)
まいさんは、当初8本指が入る状態だったそう。
離開って300万円もする手術じゃないと治せないと言われているそうなんですが、今は、まいさんおへその上の筋肉に指がはいらなくなった(ということは?)
腹直筋が離開していると、体の他の部分が離開をフォローするために、こわばったり、バランスをおかしくしたり、それが膝や腰首などの痛みとして出てきたり、痩せなかったり(痩せるわけがないし、痩せる前の土台がなってない)・・・見た目は健康体であっても、実は声を大にして健康とは言えない状態・・・なんだそう。
8月までベストな状態に持って行きたい!
おしゃべりの中で、大事なポイントを話してくださって、セルフでほぐしながらレッスンは進むのですが・・・。二週間でなんと朝の体重が、産後すぐ病院で鉄を点滴してもらって、むくみをとってもらった時の体重にもどりました。つまりむくみ分が・・・
痛くない、赤ちゃんに触れるようなタッチでのほぐしがいいのだそうです。
ほんとかなぁ・・・と思いつつ、日々取り入れていったら、びっくりです。
今日は、上半身のほぐしをやりました。
首も痛かったのに、今はすっきり。
なんだか不思議。
まだまだ太ももも伸びしろがたくさーんあるのでほぐしを頑張ります。


その2です。
今他の先生方の動画講座を受講させていただき、講座をどこに設置するか諸々含め検討しています。本当に浦島太郎状態で、ツールも考えなければなぁと・・・。
知らないだけで、色んなやり方があるんだなぁと驚かされる日々です。
子供がいて思うのは、家事と育児と仕事の両立のこと。
やっぱり動画での講座は、避けては通れないんだろうなあと思っています。


その3です。
その2とも繋がるのですが、子供と向き合いながら自分がアロマテラピーのジャンルの中でも何が一番お役に立てそうなのか?を考えることが多くなりました。
施術ではあるのでしょうけど、まいさんのサロンに入ってみても思ったんですよね。
私、まいさんの触ってもらうという意味での施術は受けたことがないのです・・・
zoomですし、関東と山形では距離があり当たり前に触っての施術は受けてないんですよ。
それなのにすでにうまく行きそうなフラグが立ち始めている。
これって、zoomでもできることがあるってこと。
そしてもっと言えば、香りを作る、クラフトを作るレッスンならば、コツをお伝えすることは動画教材として販売できるってことですし、もうすでにされてる方もおられる。
勿論オーダーメイドなら、かおりですから一に対面でしょうね。でも、ご自身が作るならば可能になるということ。
アロマの世界の大御所ロバート・ティスランド先生の講座も、動画講座で受講することができる時代になりました。私が今受講している、アロマサイコロジーがそれです。
テロップが日本語なのも助かります。
アロマサイコロジーは、精油に限らず、かおり成分の「ただかおりを嗅ぐだけでおこる脳への作用」を世界の研究論文から学ぶ講座です。
イタリアのパオロ・ロベスティは「かおりは脳に効く」と言った。
心理学者のフロイトがかおりを軽視したために、かおりの心(脳)に与える影響は心理学からスルーされてきましたが、実はかおりも立派な心理学になりうるという初回のお話はすごく興味深いものでした。
メンタルヘルスとかおりについても学べて、嗅覚じたいについて、また、嗅覚の閾値と鈍化と過敏症の話・・・お聞きすればするほど面白みが増します。


ここでは書ききれないです。


今していることの経験が全てに活きると信じて。
今確定している外部講座(NPO法人ご・ざぁ〜れ広場さま)の告知チラシを貼ります。
アロマサイコロジーの内容も少し講座に取り入れています。
ご都合よろしければご参加ください。
助成事業としての開催ですので、講師料はそちらから捻出していただけてお安くなっております。




開業してからの人間関係

こんにちは。
マーメイドムーンの高橋です。
今日はSNSマナーについてちょっと気付いたことがあるのでシェアします。


2013年に私はマーメイドムーンを立ち上げましたが
当時はFacebookとアメブロが主要な告知メディアでした。


実は私、開業してまもなく、人間関係でやらかしたことがあるんですね。
それは、石けん教室でお世話になった方との関係です。


Facebookで何気ない投稿をするたびに
その方からどんどんコメントをいただくようになりました。
通常のコメントならいいのですが、コメント欄にご自身の催し物の告知リンクまで入るようになったのです。
ちなみに遠方でしたら後のトラブルにはならなかったのですが、これが近隣の市区町村だったのが余計に気持ち悪く感じました。
「私のイベントをシェアしてね」
と依頼してもらえた方がまだ不快な思いをせずに済みました。


私のフィードなのに・・・という気持ちと
人間関係拗らせたくない気持ち
フィードを乗っ取られるような不快感だけがのこりました。


それを解決するために取った策が
「限定公開」でした。


今思えば、こういうことはしないでほしい旨を正直に申し上げればよかったんだと思います。
ですが、当時の私は、限定公開で解決できるように思えたのですね。


ところが・・・・
ある日のこと
Facebookで、名指しはなかったのですが、明らかに私のことと思われる投稿をされました。内容は
「友達の〇〇さんと、(私)の話になって、Facebookを見せあったら、見え方が違った。制限するなんて酷い。それならブロックしてくれた方がよかった。」
という旨でした。
なぜ私のFacebookをお互いに見せ合うようなことをしていたのか?は謎ですが、恐怖を感じました。


そしてその投稿は、全体公開でしたし、そのコメント欄には私のお友達からも
「酷いですね」
の書き込みがいくつか見受けられました。


その後、そこに書き込んだ共通のお友達数名からメッセージを頂戴し、事の経緯をメッセージでやりとりさせていただき判断をお任せした感じでした。


そこから、Facebookに投稿すること自体が怖くなり、また、趣味から仕事に変わった時の同業になってしまった方々との人間関係の難しさを思い知り、憂鬱な日々が始まりました。
某石けんの協会をそのタイミングで辞めました。


おかげでお会いする機会はほぼ無くなったのですが、正直今でもその方が怖くて、その後、病院で一度だけすれ違ったことがあるのですが、体が震えたのを覚えています。


できればお会いしたくないですし、このような関係性になってしまったことを残念に思います。


このような経験をしている私は、
アロマ関係の同業の方にコメント差し上げる際に私が気をつけていることは、Instagramは、全く関係ない別のアカウントからコメント差し上げるようにしています。
真剣だからこそ意識してしまい投稿を見られたくない方っていると思うんですよね。
特に感じるのはInstagramのライブですね。


先ほど「見たいなぁ」と思ってうっかり本業のアカウントから見たいライブのタイトル通知をタップしてしまったのですが、そのタイミングで偶然かもしれませんが、消えちゃいました。意識されてはいないとおもうのですが、やはり見られた方からすると、なんとなく思うように話せなくなる・・・というストレスになると思うんです。
ほんとに申し訳ない。
で、再開通知されたので、別垢から伺いました。
表情も先ほどよりも明るくお話しされてたので、やはりこういった配慮は大事だな・・・と。
特に世代が近い方、世代が違っても開業時期や商品をローンチする時期が近かったりすると余計に意識が向いてしまいますよね。


昔の私はその方に対するリスペクトが足りていなかったし、拗らせてしまったお相手とはお互いにリスペクトが不足していたことが今になれば分かります。
やってることがニッチであればあるほど、気をつけなければいけない配慮だと思います。
FacebookもInstagramもアイコンからその方のビジネスへ飛んでいける時代だからこその配慮。他の方(同業)のフィード投稿のコメ欄に自分の告知を貼るのはマナー違反だと思います。


なお、アロマ関係の・・・と記載したのには理由があり、
チームで動く可能性が高ければ高いほど、逆に本垢でコメント欄に伺ったほうがいい場合もあります。
例えば、私も手がけている動画編集などがいい例ですよね。


Instagramは興味がある人に見つかるのはいいことなのですが、逆を言うと似たようなことをやっている人の投稿も目に入ってしまう。そのことによって、ニッチであればあるほど軸がぶれやすくなる。そこのマインド調整がとっても難しいなぁと感じる日々です。


#SNS 
#ネットリテラシー
#起業マインド
#ネットマナー

ホームページを作成中です&お知らせ

お久しぶりです。
マーメイドムーンの高橋幸枝です。


今日は皆様にお知らせがあります。
おかげさまで、子どもスクスク成長中。
最近はYouTubeやInstagramの更新も少しずつできるようになってきました。


ライフスタイルの変化や産後脳やホルモンの波をここ数年経験させていただき
初めて、育児の大変さや喜びというものを学びました。


かおりはといいますと、子が新生児の時のベビーマッサージ(0.5%にも満たない濃度での植物油に薄めての使用)と、虫除けスプレー
そして私自身の膝の痛みケア、私の特性のための脳への覚醒刺激目的で用いたり、
家族で使う入浴剤と石けんなどに活用していました。
ただ、1歳ごろですかね、子の動きが激しくなり、アロマに意識が向かず、ネガティブ思考に陥っていた時期があったことも認めます。
それでも、アロマから完全に気持ちが離れずに済んだのは、
NPO法人ご・ざぁーれ広場さまでの7ヶ月の月一アロマ講座と
ハーブカントリーさまでのナチュラルフレグランス講座および、アロマ検定講座などを担当させていただき、
また、その他の外部講座でお世話になった企業団体様各位の講座をさせていただく都度
「私はかおりが好きなんだ」ということと「お客様に必要とされていることを実感」できていたからだと思います。


そしてこの3か月、YouTubeを見ている中で、はっとさせてくれた動画があり、やっと自分の足で動くことができるようになってきました。
「家族を理由にやりたい仕事をしない言い訳にしていませんか?」という言葉でした。


その言葉を聞いて、出来ないことを明確にすることができました。
そうなんですよね。育児や家庭を理由にしてはいけないんです。
すごく心に響きました。
それから、敢えてしない(やらない)ことを決めました。


私が教えるのは、AEAJのアロマ検定対策講座・アドバイザー認定講習会。
(こちらマーメイドムーンでの対面レッスンはすぐにでもご予約可能です。)


ハーブカントリーでの講座もご予約承ります。
AEAJのアロマ検定・アドバイザー認定講習会・ブレンドデザイナーコースを私か校長のどちらかが担当します。


そして、これまで培ってきた調香(かおりのブレンディング)に重きをシフトしていきます。学んできた精油の成分に関することや、私の経験に基づく内容。そんなことを動画にまとめます。オリジナル講座としていつでもお好きなタイミングで学べる講座を用意します。
ショップでは、動画教材の他に、私がブレンドした精油やファブリック&空間スプレー、カーコロンなどの販売をしていきます。
HPが見られる状態になりましたら、ショップにアップしていきます。



心を強くして成長しながら歩んでいきますので、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。